調査研究セクター

暴力行動ユニット

ユニットリーダー:中村 正
(立命館大学 応用人間科学研究科 / 産業社会学部 教授)

本ユニットは、すでに、家庭内暴力問題の公的介入後における暴力臨床・家族臨床について、大阪地域の自治体と協働して、当事者に脱暴力の機会を提供している。連携している大阪全域の児童相談所のケースワーカーと民間の家族支援団体をネットワーク化し、公的機関と問題家族の「あいだ」を埋めるための実践と研究を強化する。

暴力行動への介入は縦割りになりがちである。しかし、問題解決のためには、家族関係の再構築が必要である。触法障がい者のためのサークルである「よりそいネットワーク」、子ども虐待親のためのサークルである「男親塾」、出所者の社会復帰を支援しているグループなどは、公的機関では対応できず、家族だけに任せることもできない、空間、時間、仲間の3つの「間(あいだ)」の社会関係を公と私の間で再構築しようとしている。すでに大阪において、実践している活動を拡大する。

主な実施項目

  • 大阪府内の児童相談所、犯罪者の社会復帰に関する地域生活センター、介護虐待防止のための地域包括センターと連携して脱暴力化のためのATAネットを実装する。
  • 京都府南部地域において、保健所と連携して、家族支援プログラムの実装を準備する。その手順としては、ケースワーカーへの研修プログラムの体系化、被虐待児童のケア担当者(児童養護施設・児童自立施設の担当者)との事例検討会、家族応援会議の組織と運営の仕方の研修の構造化などを進めることで、児童相談所の問題解決能力の向上を実現する。
  • DVや虐待などの対人暴力を、嗜癖・嗜虐行動として把握し、このような行動からの回復支援にかかわるケース・カンファレンスである「家族臨床ケースワーク・バックアップ検討会」を組織する。
  • これまでの暴力的嗜癖・嗜虐行動からの回復のための研究や実践の成果を踏まえた新たな回復支援プログラムを開発し、回復プログラムの担い手を育成するための回復プログラムの研修カリキュラム・教材を開発し、研修等を通じてその普及に努める。