国立研究開発法人科学技術振興機構・社会技術研究開発センター「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域

ATA-net
  • プロジェクト
    • 代表あいさつ
    • 概要
    • 構想・目標
    • ユニットリーダー
    • 実施体制
  • えんたく
  • ユニット
    • 物質依存・嗜癖
    • 暴力行動
    • 性問題行動
    • ネット・万引き・摂食行動
  • 理論構築サークル
    • 治療的司法
    • ハーム・リダクション
    • デジスタンス
  • 実施事業
  • トピックス

MENU

  • プロジェクト
  • えんたく
  • ユニット
  • 理論構築サークル
  • 実施事業
  • トピックス

TOPICSトピックス

社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)キックオフ・シンポジウム 孤立と社会 - 悲しみや不安を口にできる社会を -

2022/06/03 2022年のトピックス

社会的孤立回復支援研究センター(SIRC)キックオフ・シンポジウム 孤立と社会 - 悲しみや不安を口にできる社会を - 開催日時 2022年07月02日 13:00 ~ 2022年07月02日 16:00 開催場所 龍谷[…続きを読む]

【緊急報告会】大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜」

2022/05/29 2022年のトピックス

【緊急報告会】 大麻政策の最前線に情報を発信してきたティーチイン 「大転換・タイの薬物政策〜厳罰主義から合法化へ〜」 日時:2022年6月11日(土)14:00-16:00( オンライン・事前申し込み制・参加無料) 報告[…続きを読む]

シリーズ大麻ティーチイン 第12回 大麻取締法違反裁判 ~大藪大麻裁判~ その違法性や有害性とは?妥当な刑罰とは?

2022/01/19 2022年のトピックス

2022年2月8日(火)18:00~20:00(オンライン開催・事前申し込み制・参加無料)形式:Zoom/定員:200名 オンライン開催・事前申し込み制・参加無料 申し込みサイト:https://teach-in12.p[…続きを読む]

シリーズ大麻ティーチイン 第10回「大麻とCBD」

2021/10/18 トピックス

シリーズ大麻ティーチイン 第10回 「大麻とCBD」 2021年11月2日(火)18:00~20:00(オンライン開催・事前申し込み制・参加無料) 形式:Zoom/定員:100名 オンライン開催・事前申し込み制・参加無料[…続きを読む]

シリーズ大麻ティーチイン第9回 「薬物政策における世界の流れ、日本の流れ〜日本で、いま、何が起きているのか?」

2021/09/01 2021年のトピックス

シリーズ大麻ティーチイン第9回 「薬物政策における世界の流れ、日本の流れ〜日本で、いま、何が起きているのか?」 2021年10月1日(金)18:00〜20:00 【報告者】松本 俊彦さん 国立精神・神経医療研究センター […続きを読む]

シリーズ 大麻ティーチイン 第8回 「 大麻取締法という人権侵害をいつまで続けるのか︖」

2021/08/07 2021年のトピックス

シリーズ 大麻ティーチイン 第8回 「 大麻取締法という人権侵害をいつまで続けるのか︖」 2021年8月23日(月)18:00-20:00 オンライン開催・事前申し込み制・参加無料 大麻取締法という人権侵害をいつまで続け[…続きを読む]

シリーズ大麻ティーチイン —日本と世界の薬物政策の現状について各分野の専門家に学ぶフォーラム—

2021/06/07 2021年のトピックス

龍谷大学ATA-net研究センターと犯罪学研究センターは、シリーズティーチインを開催して、現実を知ること、政府政策の意味を学ぶことから始めました。日本をはじめ、諸外国における薬物をとりまく現状を知ること、政府政策の意味を[…続きを読む]

シリーズ第7回 「青少年の薬物乱用の現状と課題 ~『ダメ。ゼッタイ。』に換えられるものは何だろうか~」

2021/05/22 2021年のトピックス

主催:龍谷大学ATA-net研究センター/共催:犯罪学研究センター・ ティーチイン 日時:2021年5月28日(金)18:00-20:00 (オンライン開催・事前申し込み制・参加無料)   報告者:辻 健(京都[…続きを読む]

課題共有型“えんたく” 大麻論争とダイバーシティー(多様性):薬物使用は、犯罪学か? 〜使用罪は、何を奪おうとしているのか?〜

2021/05/22 2021年のトピックス

アジア犯罪学会 第12回年次大会(ACS2020)サイドイベント 龍谷コングレス2021 〜人に優しい犯罪学の過去・現在・未来〜 課題共有型“えんたく” 大麻論争とダイバーシティー(多様性):薬物使用は、犯罪か? 〜使用[…続きを読む]

シリーズ第6回 「裁判所は大麻の〈有害性〉についてどのように考えてきたのか」

2021/04/28 2021年のトピックス

シリーズ第6回 「裁判所は大麻の〈有害性〉についてどのように考えてきたのか」 主催:龍谷大学ATA-net研究センター/共催:犯罪学研究センター・ ティーチイン 日時:2021年5月17日(月)18:00-20:00 ([…続きを読む]

  • 1
  • 2
  • »

トピックス

  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年

↑

  • ホーム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

CONTACT

ATA-net:多様化する嗜癖・嗜虐行動からの回復を支援するネットワークの構築
龍谷大学 法学部 石塚伸一 研究室 ATA-net事務局

〒612-8577 京都市伏見区深草塚本町67  TEL:075-645-8646

ご意見・お問合せはE-mailをお送りください

RISTEX 社会技術研究開発センター
国立研究開発法人 科学技術振興機構

関連情報

  • ・龍谷大学 矯正・保護総合センター
  • ・龍谷大学 犯罪学研究センター
  • ・立命館大学 人間科学研究所
  • ・成城大学治療的司法研究センター
  • ・大阪市 子ども相談センター
  • ・一般社団法人 もふもふネット
  • ・特定非営利活動法人 日本ダルク
  • ・特定非営利活動法人 リカバリー・サポート・ネットワーク
  • ・特定非営利活動法人 リカバリー

Copyright© ATA-net. All Rights Reserved.
本プログラムは、科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業を受けて行われています